configの比較

情報システム部門の煩わしい業務を効率化
ITサービスの運用を変革します。[お問合せ]

[0] snmpによる情報入手 and グラフ化
[1] TOPページの画面
[2] トラフィックデータの検索例
[3] cpu使用率の検索例
[4] まとめ

snmpによる情報入手 and グラフ化

 ■ 2019-04-10
  「機器へのloginで入手した情報の見える化」を実現しました。[詳細]
 では、
 機器のroot権限を取得(開示)することにより実現をしましたが、
今回、通常の snmpのアクセス手段の コミュニティ名 により 各種情報(トラフィック、CPU使用率等)を入手し、グラフ化することを実現しました。

 コミュニティ名での情報の入手であるため、情報入手のハードルが低くなります。
Router以外の Switch(HUB)の情報も必要に応じて入手し、トラブルの原因究明に役立ちます。

 【補足】
 本機能は、Remoteコラボレーション機能(現場設置のEEC[End to End Checker] と 弊社クラウドセンタ)により、一旦現場に設置したEECに遠隔にて追加することが可能になります。
 トラブルの原因解析等のために、一時的に、各機器のトラフィック、CPU使用率を知りたい場合に、遠隔で追加設定が可能ですので、問題解決の分析業務の効率化を格段に図ることが可能です。
 現場訪問が不要!





1.TOPページの画面


 snmpによる情報入手 and グラフ化 のTOP画面を以下に示します。

snmpによる情報入手 and グラフ化 TOP画面

【機器の選択】
 Router、Switch その他 snmp プロトコル通信ができる機器で利用できます。

【ポート番号】
 Switch等で、複数のポートに対応します。

【logの種類の選択】
 トラフィックやCPU使用率を選択します。snmpによりデータの入手が可能であれば、必要により項目の追加が可能です。




2.トラフィックデータの検索例


 ある機器のある日のトラフィックのグラフを以下に示します。

[前日] [翌日] [本日] [該当日] [00] [01] ~ [23] [月]
の [ ] 部分をクリックすることにより、前日、翌日、また、時刻のデータに遷移します。

snmpによる情報入手 and グラフ化 TOP画面

 ある機器のある日の8時代のトラフィックのグラフを以下に示します。

snmpによる情報入手 and グラフ化 TOP画面

 ある機器の月のトラフィックのグラフを以下に示します。

snmpによる情報入手 and グラフ化 TOP画面




3.cpu使用率の検索例


 ある機器のある日のCPU使用率のグラフを以下に示します。

snmpによる情報入手 and グラフ化 TOP画面

 ある機器のある日の8時代のCPU使用率のグラフを以下に示します。

snmpによる情報入手 and グラフ化 TOP画面

 ある機器の月のCPU使用率のグラフを以下に示します。

snmpによる情報入手 and グラフ化 TOP画面




5.まとめ

 お客様が遅延と感じる 原因の発見例に記述しておりますが、
お客様が遅延を感じられる場合の原因は、必ずしも、帯域不足ではありません。
 遅延を感じられる場合は、トラフィック情報も調べる必要があります。トラフィック量がそれ程でもない場合は、「帯域不足」以外の原因を究明する必要があります。

 そのためにも、現状のトラフィックがどの程度かの把握は必要です。
 弊社では、前述の【補足】のとおり、再度現地に訪問しなくても、Remoteコラボレーション機能により、追加で、トラフィックデータの入手の追加設定が可能ですので、問題解決のための調査を効率的に行うことが可能です。

ページのトップへ戻る